【最後は偽物しか残んねぇんだよな………】

DSC02768.JPG

2年前の事だ。

とある高名な中国拳法家と新宿横丁の居酒屋で御縁を戴いた。偶然席が横になった事が始まりだ。伺えば、極真空手の某総帥とも対峙した事のある御方で、たしかに何とも言えない威圧感を感じた。

こちらの方は若い頃は決闘も実際にされていたようで、その頃の古傷か右目がおかしい。

陥没しているわけでもないのだが、斜視の様な感じだ。

俺はとなりで何となく会話を交わした後に、自分が大学時代に少林寺拳法を習っており、そのルーツが同じ中国拳法にあるという事で少し意気投合した。

同席した弟子のフランス人から英語で、“おい、あまり師匠に気易く話しかけるな。”と諫められた。

本当にガチな拳法家で、男性陣が良く読んでいるグラップラー〇牙を描いた方もボコボコにして追い返した事があるそうだ……。

話している途中で、私の故郷の事や私自身の生い立ちの事に話が至った。

何度かやり取りをする中で質問のやり取りがあったのだが、その答えの一つ一つが確信を付いていた。常に何かを見通しているような緊張感が取れない。

その後日、師匠が稽古をオープンにする時間があるという事で、“君も良ければ来るか?”とお誘いを戴いたので2つ返事で行く事を決めた。

…………後日…………

稽古は“立ち座禅”から始まった。

DSC02120.JPG

稽古は西新宿の稽古場であったのだが、6月の初夏の新宿はミンミンゼミが鳴くのどかな気候で、気持ち良かった。

だが、次の組み手が厄介だった。

中国拳法には流派が無数にあるが、この拳法家の方の流派は、師匠の師匠の方が単身大陸に渡って日本人として唯一免許を許諾された流派だ。組み手は本当に厄介だった。

指導方式は、昔の人ながらのスパルタ方式だった。

さっきの“立ち座禅”の効果を活かしながら“流れ”というものを意識して、相手の攻撃をいなす稽古だったんだけれど、どうも弟子の方がなかなか慣れないもので、この拳法家が苛立ち、“俺とやれ!!!”と師匠とやる事に。

私はやっぱり出来ない。

したら、頭にげんこつと平手打ちが飛んできた(笑)。

遠慮なく(笑)(笑)。

次は前蹴りだ。

当らない。

当たる兆しすらない。

少林寺拳法仕込みの私の蹴りが………。大学時代の私は体重49kgで、速さと前蹴りの威力だけは自信がちょっぴしあった。

学生時代に交流戦でボクサーとやり逢った時も、これだけは通じた。

aa280433

※出展::漫画「グラップラー刃牙」より。

その蹴りがまったく通じず、“そんな蹴りがあたるか!!”と軽く持たれて、そのまま壁にドンッッ!!

その後に、

“お前は普段から余計な事ばかり考えているから、ムダな動きが多いんだ。”

と一喝された。

その他にも足の移動稽古があったり、立ち座禅30分が続いたんだけれど、どれも意義深かった。

自分の丹田からのエネルギーをそのままに感じる稽古。

そんじょそこらのエセからじゃなくて、実際に決闘を繰り返していた方とは同じ空気を共有しているだけで、何か嬉しかった。

(※あとで調べてみると、本当に結構な数の決闘を映画張りにしていたらしいです。極真空手家とも少林寺拳法家ともかなりやりあったようです。事件に巻き込まれた事も多数。)

そんな中でも今回の師匠との稽古で一番印象に残っているのは、次の事です。

支障は弟子の方に色々基本の確認指導をしていたんだけれど、ため息を付きながら“はあ~~~、基本もなってねえな………。技術ってのはなかなか伝承しねえもんだな~~~。”とボヤいていた。

“みんな基本すら出来てねえんだ。完成形が自分で見えてねえし、自分の身体を自分で創っているという自覚がねえな。”

一番印象に残ったのがタイトルのお言葉だ。

私:“師匠、今日は稽古に付けて下さってありがとうございました。師匠は海外にも弟子が居て凄いですね。”

師匠:“ありがとうよ。でもな、そんな事は問題じゃない。いつの時代だってな、大きくなったり話題になったりするのは実は“偽物”の方なんだ。

世に出回っていくのは偽物だけなんだよ。

本物ってのはな泰然自若としているだろ。

その反面、騒ぎ立てて我が物ヅラして歩いていくのは偽物だけなんだ。

世間のみんなは何が本物で偽物か判断がつかねえから偽物のほうを信じちまう。

だから、本物ってのは短い期間でしか巡り合えない。

そういうもんなんだ。”

師匠は別に全然残念そうじゃなかったけれど、この言葉が妙に心に残った。

ちなみに最後に私が金持ちかどうか訊かれて、金持ちじゃないって答えたら、金のねえ奴と付き合っても意味無いから金持ちになったらまた来い(笑)との事でした。

DSC00656.JPG

2年前の快晴の新宿の1日でした☆☆。

2件のコメント

  1. なかなか面白い内容で読ませていただきました
    私も少林寺の門をくぐった1人ー本部210期生です。昭和43年に京都で学生を集めた同好会ー少林寺同志会を作り現在もobが20人ばかり交流しています。開祖の宗道臣管長には少林寺の思想考え方は師事いただきました

    いいね: 1人

    • 渡邉信和さま。

      この度のコメントのご投稿に感謝を申し上げます。
      改めまして、私はげんざい福岡県田川郡福智町在住の崎山奨(38歳)でございます。現在は、病院関連施設で事務次長をしております。

      こちらの記事に書かせて戴きましたエピソードは、早くも6年前の2015年の事です。

      私が少林寺拳法を学んだのは大学時代のサークル活動で、実は本流ではなく、先輩が趣味で集まってやっていたものでした。ちゃんとした部活は別にあったのですが、当時18歳の私は事の流れが分からずサークルの方に入りました。なので、きちんと入門して本部の香川県多度津町に行きたい気持ちです。

      少林寺拳法の“力愛不二”の価値観に心が合って居ります。
      私も存命中の宗道臣開祖にお会いしたかったものです。いまはYou-Tubeで講和が聴かれるので嬉しく思って居ります。

      こちらのサークルは、人間関係の色々あったのと、何よりも少林寺拳法の基礎をも理解していなかった先輩に嫌気がさして途中で辞めてしまい、自分でビデオを観ながら練習していました。

      私の身の上はこんなところです(笑)。
      こんな中途半端な人間で申し訳ございません。

      ちなみに、こちらのブログの拳法家の“最後は偽物しな残らない。本物とはきわめて短い期間にしか巡り合えない。”の言葉はかなり重く自分のなかに残りました。

      6年前から、私も管理職になり結婚をして子供も2人出来ましたが、親になって正しい価値観を持って生きてゆく事がとても大事な事だと思っております。

      私は好奇心が強く、なんでも首を突っ込んでしまいますが、お陰様でとても良い時間でした。

      付け加えますと、師匠が言うには“来るか?”と言って“行きます。”という返事をする人は多いみたいですが、本当に来る人間はとても少ないのだそうです。

      お陰様で、とても良い時間でした。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中